沖縄は日本国内でもとくにシロアリ被害が多い地域です。木造住宅だけでなくコンクリート造住宅にも被害を及ぼすため要注意です。この記事では、沖縄のシロアリの現状、効果的な予防・駆除方法をお伝えします。


このような方におすすめ
- 沖縄でのシロアリ被害の実態を詳しく知りたい方
- シロアリ被害のチェック方法を知りたい方
- 具体的なシロアリの予防方法を知りたい方
- 沖縄でシロアリを発見したときの対処法を知りたい方
沖縄はシロアリ被害が深刻な地域
沖縄県は大小160余りの島々が点在する「島しょ県」です。海に囲まれていますが、さまざまな手段でシロアリは島に上陸しており、とくに本島のシロアリ被害は多いです。

沖縄はシロアリが活発になりやすい気候
沖縄は亜熱帯海洋性気候に分類され、高温・多湿な環境が年間を通して続きます。
気象庁のデータによると、2024年の沖縄県那覇市の平均気温は17.9℃(1月)〜30.5℃(7月)で、平均湿度は64%(12月)〜87%(6月)でした。
シロアリが活発化する気温は25℃〜35℃、湿度は70~80%とされており、沖縄はシロアリにとって過ごしやすい気候条件が揃っている環境です。
| 活発化する気温 | 活発化する湿度 |
| 25℃〜35℃ | 70~80% |
また、シロアリは気温6℃以下では活動が鈍るため、本州だと冬は巣穴の奥に隠れて過ごす傾向があります。しかし、沖縄は冬でも気温が6℃以下になることはほぼなく、シロアリは一年中活動をし続けます。
鉄筋コンクリート造(RC造)でもシロアリ被害にあう
「コンクリート住宅ならシロアリ被害は発生しない」と考える人は多いですが、それは誤りです。
沖縄県で長年事業を営むシロアリ駆除業者によると、鉄筋コンクリート造の家主の方が『わが家は大丈夫だろう』と油断をして被害にあうケースが多いです。
たしかにシロアリの餌は木材であり、コンクリートを齧ることはほとんどありません。しかしシロアリの体長は4.5mmほどで、コンクリートのひび割れや基礎と土間コンクリートの隙間など、小さな隙間から侵入します。
とくに鉄筋は腐食によりひび割れが起こり、シロアリにとっての侵入経路ができてしまうので要注意です。
一度侵入したシロアリは家の中の木材を餌として食べ始めます。フローリング、畳、木製家具、押し入れの段ボールなど、家の中には多くの木材があります。
鉄筋コンクリート造だからといって安心はできないのです。
米軍基地の影響で増加する外来種シロアリ
沖縄特有の問題として、米軍基地を経由した外来種シロアリの侵入があります。
近年、基地周辺地域でアメリカカンザイシロアリによる被害が多く報告されています。
アメリカカンザイシロアリはもともと日本にいた種類ではなく、他国からやってきた外来種です。米軍基地の荷物や物資に付着して侵入したと考えられます。
基地に限らず、輸入家具や梱包材を通じて侵入するケースも増加しており、今後ますます都市部を中心に被害拡大の可能性があります。
他にも沖縄では、もともと住んでいたヤマトシロアリ、東南アジアから海を渡ってきたとされるイエシロアリ、ダイコクシロアリの被害が確認されており、アメリカカンザイシロアリと合わせて4種類のシロアリへの警戒が必要です。


シロアリと普通のアリの違い
沖縄には普通のアリもいますが、シロアリとはまったく違う昆虫です。
シロアリとアリは別の種族
「シロアリ」という名前から、多くの人はシロアリがアリの仲間であると思っています。しかしシロアリは生物学上、ゴキブリ目に分類される昆虫です。約1億5千万年前に「キゴキブリ」から分化したと考えられています。
「キゴキブリ」は枯れ木を食べるゴキブリで、その性質はシロアリに引き継がれています。
一方、普段見かけるアリはハチ目に分類され、シロアリとはまったく縁がない別系統の昆虫です。名前が似ているだけで、生物学的には非常に遠い存在です。
| シロアリ | アリ | |
| 大きさ | 4mm〜10mm | 1mm〜30mm |
| 外見の特徴 | ・白〜茶褐色
・触角は数珠状でまっすぐ ・腹部と胸部はほぼ同じ幅でくびれがない |
・黒が多い
・触角は直線状で「く」の字形(雄は「く」の字形でない種類もいる) ・腹部が大きくくびれている |
| 生態の特徴 | ・不完全変態で卵→幼虫→成虫と成長する
・木を食べる |
・完全変態で卵→幼虫→蛹→成虫と成長する
・砂糖、昆虫、花の種など幅広く食べる |

羽アリの見た目の違い
一部のシロアリは胸部背面に翅芽(しが)と呼ばれる、羽が生えるための穴を持ち、有翅虫(うしちゅう)、つまり羽アリになります。
羽が生えたあとは、群飛(ぐんぴ)と呼ばれる方法で、巣の拡大をおこないます。群飛とは、新しい巣をつくるために羽アリの集団で移動することです。巣がある程度大きくなったり、木材が近くになくなったときに起こります。
普通のアリにも羽の生えた個体は存在しますが、よく見ると外見で判断可能です。
| シロアリ | アリ | |
| 触角 | ・数珠状 | ・「く」の字状(雄では「く」の字状でない種類もいる) |
| 腹部 | ・胸部とほぼ同じ幅でくびれがない | ・腹部が大きくくびれている |
| 羽の形 | ・前羽と後羽がほぼ同じ形、大きさ
・細くて細かい線(翅脈)が入っている |
・前羽が後羽よりも大きい
・太い線が入っている、シロアリに比べて線の数は少ない |
| 羽の動き | ・前後の羽が4枚別々に動く | ・前羽と後羽はつながっており、1枚の羽のように動く |

沖縄で警戒すべき4種類のシロアリ
世界には約3000種類以上のシロアリがいますが、建造物に被害を与えるシロアリは104種類です。日本では24種類のシロアリが確認されており、今後も資材を通じて新種が日本に上陸する可能性があります。
なかでも日本で主要な害虫とされているシロアリは4種類です。それぞれの生態や沖縄で発生しやすいタイミングを解説します。
イエシロアリ|沖縄でもっとも多くの被害をもたらすシロアリ
| 見た目
職アリ(働きアリ) |
![]() |
| 見た目
羽アリ |
![]() |
| 体長 | 7.4~9.4mm |
| 分布 | 千葉県以西の海岸線に沿った温暖な地域と小笠原諸島 |
| 羽アリの発生時期 | 5月~7月頃 |
日本国内での被害件数は2番目に多く、全体に占める割合は7〜8%程度です。しかし沖縄県白蟻防除事業協同組合によると、県内のシロアリ被害の大部分がイエシロアリによるものとされており、沖縄でとくに警戒すべきシロアリです。
あらゆるシロアリのなかで被害の大きい種類として世界中で知られており、「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれています。
巣のサイズは大きいもので直径1メートルにおよび、個体数は100万匹に達することもあります。大規模な巣だと半径100mにもおよぶ範囲で被害をもたらし、数件の家に同時に被害を与えることもあります。
硬い高密度の木材より、軟らかい低密度の木材を好んで食べる傾向があります。とくに被害が大きいのは、マツ、モミ、セン、ホワイトウッド、ブナです。
乾燥に弱く、水場の近くに巣をつくることが多いです。
ヤマトシロアリ|日本のシロアリ被害の90%以上を占める
| 見た目
職アリ(働きアリ) |
![]() |
| 見た目
羽アリ |
![]() |
| 体長 | 4.5~7.5mm |
| 分布 | 北海道北部をのぞく、日本全土(北限は北海道名寄市) |
| 羽アリの発生時期 | 2月~3月頃 |
ヤマトシロアリは生息範囲が広く、日本のシロアリ被害の90%以上を占める、国内ではもっとも一般的な種類です。
イエシロアリ同様、硬い高密度の木材より、軟らかい低密度の木材を好んで食べる傾向があります。とくに被害が大きいのは、マツ、モミ、セン、ホワイトウッド、ブナです。
ヤマトシロアリは乾燥に弱く、1日水が接種できないだけで正常な活動が難しくなります。
被害にあう場所は、湿っているか水場の近くにある傾向があり、結露や水漏れによって水が供給される場合、住宅全体に被害がおよぶ可能性があります。
一昔前までは風呂場、洗面所、台所の水回りに集中して被害が発生していました。しかし最近は個体数の増加に伴って、玄関部分や土台部分の被害率が高く、床下に放置された資材に被害がおよぶことも多いです。
アメリカカンザイシロアリ|発見が難しく気づかないうちに被害が進む
| 見た目
職アリ(働きアリ) |
![]() |
| 見た目
羽アリ |
![]() |
| 体長 | 6~8mm |
| 分布 | 宮城県仙台市から沖縄本島までの多くの都府県に点在 |
| 羽アリの発生時期 | 10月~11月頃 |
アメリカカンザイシロアリは、アメリカのワシントン州からメキシコのカリフォルニア半島にかけて、太平洋沿岸地域に主に生息しています。日本へは家具や荷造材とともに持ち込まれました。
日本では分布が限られており、それほど被害件数は多くありません。ダイコクシロアリを含む、カンザイシロアリ全体で国内全土のシロアリ被害に占める割合は0.3%程度です。
被害件数の少ない要因には、発見の難しさがあります。土の中ではなく、木材の中に直接巣をつくるため地表での発見が難しいのです。
被害場所に関する調査によると、屋根裏の小屋組部材39%、外構部材23%、室内部材20%、床下部材10%、家具3%となっています。
ダイコクシロアリ|乾燥に強く家具の中にも潜む
| 見た目
職アリ(働きアリ) |
![]() |
| 見た目
羽アリ |
![]() |
| 体長 | 5~6mm |
| 分布 | 奄美大島以南と小笠原諸島 |
| 羽アリの発生時期 | 不定期(1年中) |
ダイコクシロアリは、世界の熱帯地方に多く生息しています。和名は、兵蟻の頭部が大黒頭巾に似ていることに由来します。
アメリカカンザイシロアリ同様、分布が限られており、国内での被害件数はカンザイシロアリ全体で0.3%程度です。しかし発見が難しく被害として報告されていないだけの可能性があります。
被害場所も屋根裏の小屋組部材など、アメリカカンザイシロアリと同様に建築物の中でよく被害が見られます。
乾燥に極めて強く、ピアノ、ステレオ、机、タンス、鏡台での被害もあります。
沖縄でシロアリを早期発見するための5つのチェックポイント
シロアリ被害を最小化するには早期発見が重要です。チェック項目を紹介します。
チェック項目①|蟻道がないか
蟻道(ぎどう)とは、シロアリが土や木くず、排泄物を混ぜ合わせてつくる半円筒状のトンネルです。餌となる木材や水場と巣とをつなぐようにつくられます。

主な場所は下記です。
|
発見した場合、壊さずに撮影だけして、すぐにシロアリ駆除業者に相談しましょう。
チェック項目②|羽や羽アリの死骸は落ちていないか
羽アリは群飛と呼ばれる方法で巣を拡大します。群飛とは、新しい巣をつくるために羽アリの集団で移動することです。巣がある程度大きくなったり、木材が近くになくなったときに起こります。
沖縄では4月下旬から5月頃に群飛が多く起こります。
窓際、ベランダ、玄関の羽アリの死骸をチェックしましょう。群飛した羽アリは、着地後に羽を落とすため、羽だけ落ちている場合もあります。
群飛した羽アリは、近くで巣をつくり始めます。羽や羽アリの痕跡がある場合、すぐにシロアリ駆除業者に相談してください。

チェック項目③|木材に小さな穴や崩れはないか
床や柱に小さな穴や崩れがないかをチェックしましょう。
駆除業者は点検の際、「打診」と呼ばれる、柱を指でコンコンと叩いて音を聞く診断方法を使います。
シロアリ被害にあっていない木材は中身が詰まっており、叩いたときに重い音がします。しかし、被害にあうと内部が空洞になり軽い音がするのです。
経験がないと正確な判断は難しいですが、怪しい場合は駆除業者に相談しましょう。

チェック項目④|床や畳がきしむ・沈む感覚はないか
シロアリ被害にあった床はフカフカし、足裏への反発感が弱まります。
また、シロアリは畳の芯に使用されている藁も餌にするため、感触に違和感がある場合は畳を外して裏側や畳下板を確認しましょう。
シロアリが密集していたり、蟻道があったりする場合はすぐにシロアリ駆除業者に連絡してください。畳だけでなく、ほかの場所にも被害が広がっているケースも多いです。

チェック項目⑤|庭の木製構造物にシロアリの痕跡がないか
家の中だけでなく、庭や駐車場など屋外スペースの木材も定期的に確認しましょう。
|
シロアリは庭の木材をある程度食べると、新たな餌を求めて家の中に侵入する可能性もあります。怪しい場合は放置せず、シロアリ駆除業者に相談してください。
沖縄で有効なシロアリ予防法
シロアリ被害から家を守るには、シロアリを寄せ付けない環境づくりが重要です。主要なシロアリ予防法を解説します。
|
ただし、すでにシロアリが侵入している場合は予防に意味はありません。駆除を検討しましょう。
床下点検口をつける
床下点検口は定期的に床下をチェックするうえで便利な造作です。建築基準法で義務付けられておらず、設置していない家も多いです。
シロアリは床下から建物の基礎を伝って侵入してくるパターンが多く、床下点検口があればシロアリの痕跡に早いうちから気付け、被害を最小に抑えられます。
家を建てるときに設置しておくのが理想ですが、後からリフォームでつけることも可能です。
シロアリ駆除業者によっては、点検口の工事を請け負ってくれるところもあり、シロアリ被害の診断と合わせて相談してみましょう。費用は30,000円〜50,000円程度ほどです。

除湿の徹底で床下の湿度を下げる
シロアリが好む湿度は70〜80%程度です。この数値より低い環境を維持することで被害リスクを軽減できます。
具体的には以下が改善ポイントです。
床下換気口の周辺が物で塞がれていないか確認

湿気を外に飛ばすための床下換気扇の設置

地面からの湿気を遮断するための防湿シートの敷設

また、室内の湿度を下げるために、除湿機・エアコンのドライ機能を活用しましょう。
住宅基礎部分のひび割れを点検
建物基礎部分を点検し、シロアリの侵入経路となる隙間がないか確認しましょう。
ヒビの原因は乾燥による収縮、気温変化、地震による被害などさまざまです。シロアリは0.5mm以上のヒビであれば侵入できると言われています。
ヒビを発見した場合、外壁塗装会社の専門業者に依頼するのが確実です。応急処置として、市販されている基礎・ブロック塀用補修材を一時的に使うのもいいでしょう。

配管周りの隙間を点検
水道管、ガス管など外壁や基礎を貫通して家の中までつながるパイプの周辺に隙間があると、基礎のひび割れ同様、シロアリの侵入経路となります。
隙間を見つけた場合、外壁塗装会社の専門業者に依頼しましょう。
応急処置として、市販されているシーリング材を一時的に使うことも隙間を塞ぐうえでは有効ですが、シーリング材と配管の相性が悪いこともあります。とくにポリウレタン系のシーリング材は、塩ビ管を劣化させる可能性があります。
配管の成分とシーリング材の成分を調べ、問題がないかを確認しましょう。

住宅周辺の環境整備で侵入経路を断つ
シロアリは木材に含まれるセルロースを餌とします。建物周辺に放置されている餌になるものを片付けることで、ターゲットになりにくくなります。
注意すべきものは以下です。
|
薬液散布で床下にバリアを貼る
シロアリの侵入を防ぐ目的で、シロアリ駆除業者がもっともよく使う施工法は「バリア工法」です。
家の床下に専用薬剤を満遍なく散布することで、土中のシロアリを駆除すると同時に、新しいシロアリが侵入できない層(バリア層)をつくります。

専門的な対策を検討するなら、ひとまず無料見積りだけでも依頼をおすすめします。


沖縄でシロアリを発見したときの対処法
万が一、家の中でシロアリを発見した場合、被害を広げないために落ち着いて対処することが重要です。具体的な対処法を解説します。
室内でシロアリを発見したときの応急処置
掃除機で吸引
掃除機で吸ってしまうのがもっとも手っ取り早い方法です。シロアリは弱い生き物で、掃除機で吸えばほぼ確実に死にます。
万が一生き残った場合に備えて、吸い込んだあとは、ゴミ袋の口をしっかりと閉めて捨てましょう。
掃除機が使えない場所では、粘着テープや粘着シートも有効です。
発生場所の記録
スマートフォンで発生場所とシロアリの写真を撮影しておきましょう。後で専門業者に相談する際の重要な資料になります。
シロアリ発見時にやってはいけないNG行動
市販の殺虫スプレーは根本的な解決にはなりません。なるべく使用は避けましょう。
殺虫スプレーを使えば目の前のシロアリは駆除できます。しかし、他のシロアリが危険を察知して家の奥に潜り、被害が拡大したり発見が困難になったりします。
シロアリ発見時はなるべく刺激せず、すみやかに処理することが重要です。
巣ごと根絶する方法
代表的なのはバリア工法とベイト工法で、いずれも専門性が高くDIYによる駆除は難しいので業者に頼むことをおすすめします。
バリア工法は家の床下にシロアリ駆除・予防のための薬剤を、満遍なく散布する施工法です。すでに土中に侵入しているシロアリを駆除すると同時に、新しいシロアリが侵入できない層(バリア)をつくります。
ベイト工法とは、地中にベイト剤と呼ばれる毒餌を仕込み、それをシロアリに持ち帰らせることで、巣そのものの根絶を狙うシロアリ駆除の方法です。
「床下がない」といった理由で、バリア工法が使えない家でよく施工されます。

まとめ
沖縄はとくにシロアリ被害が多い地域です。鉄筋コンクリート造の住宅でも隙間から侵入され、柱や畳などを食べられてしまうため油断してはいけません。
早期発見のためには、蟻道や羽アリの痕跡を探すのが有効です。
また、シロアリ被害にあいにくい環境づくりが重要で、床下点検口の設置、湿度を下げる、侵入経路を塞ぐなどの対策が有効です。
少しでも「シロアリがいるかも」と不安な方は、迷わずシロアリ駆除業者に相談しましょう。早期発見・早期対応が大切な住宅を守る一番の方法です。シロアリお助け本舗では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。




-e1759395243480.png)

-e1759395272286.png)










